NPO法人 とちの木設立
(名称)この法人は、NPO法人とちの木という。
(事務所)この法人は、主たる事務所を新潟県長岡市栃尾山田町に置く。
目的及び事業
(目的)この法人は、障がい者の日常生活及び社会生活向上の為、社会参加に向けた技術の習得や自立意識の向上の支援を行うことにより、障がいの有無に関わらず共生できる豊かな社会環境づくりと安全安心な社会の構築に寄与することを目的とする。
(特定非営利活動の種類) この法人は、前条の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
(3)地域安全活動
(事業)この法人は、上記の目的を達成するために、次の特定非営利活動に係る事業を行う。
(1)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害
福祉サービス事業
(2)障がい者への作業訓練事業
(3)障がい者の雇用・就労に関わる支援の事業
(4)障がい者への生活向上に関わる支援の事業
(5)障がい者が安全安心に暮らせる社会環境づくりに関わる事業
(6)社会参加促進を図るためのバザー等物品販売を通した障がい者の社会参加支援事業
(7)市民、関係職員等への教育研修事業
(8)地域活動支援センター運営事業
指定サービス支援事業
指定介護サービス支援事業所
NPO法人とちの木設立趣旨
現代社会は成熟した社会と言われますが、精神的豊かさや生活の質を重視する現代社会において、個人の生き方は多様化しています。
障がいがある者であってもそれは例外ではなく、障がい者を取り巻く環境は日々変化し、一人一人の環境に応じた自立に対応するには、まだまだ厳しい現実があると思われます。
私たちは、障がいを持つ人の主体性を尊重し、自立に向けた目標や意欲を持つため、さまざまな技術を身につけ、生活向上するための支援を行います。
また、行政、企業などと情報を交換・共有し、社会参加を促進する組織の構築が必要と考えています。
そのためNPO法人を設立し、社会的信用を得ることで、協力団体や企業・行政の支援を受け、障害者等が地域において自立した日常生活又は、社会生活を営むために必要な事業を行います。
私たちは、こうした事業をとおして、障害有無にかかわらず共生できる豊かな社会環境づくりと安全安心な社会の構築に貢献したいと考えています。
指定就労継続支援B型 事業目的
写真のキャプションを入力します。.
NPO法人とちの木が設置する「ワークセンターとちの木の家」(以下「事業所」という。)において実施する障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「法」という。)に基づく就労継続支援B型に係る指定障害福祉サービス(以下「指定就労継続支援B型」という。)の事業は、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行うことにより,障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。